- 主催
- 東広島市産学金官連携推進協議会、
広島大学学術・社会連携室 - 協力
- 京都大学学際融合教育研究推進センター
広島の地ではじめる、良縁創出プロジェクト
異なる視点との対話から、
研究や事業の可能性を
ひろげませんか?
この3つの設問の回答と、
あなたの関心事をよく伝える
画像1枚を出し合って、
良縁を生み出すプロジェクトです。
-
1私の研究・事業(関心事)はこんな感じ(最大
他分野でもわかるように簡単に説明
300文字) -
2こんなこと知りたい、話しあいたい、(最大
教えてほしい!目標や希望、困っていること等
120文字) -
3このことなら私に聞いて~(最大
提供できる知やスキル
120文字)
集中交流期間
まずはこの1週間、
みんなで本気の対話を創りだそう!
2020年8月24日(月)~8月28日(金)
本イベントは、2015年から京都大学で「あなたの不得意は誰かの得意。そして逆に、あなたの得意は誰かの不得意。」として毎年開催されている学際的研究を創出するイベント「学内良縁プロジェクト 京大100人論文」を、広島大学と東広島市産学金官連携推進協議会の共催で行うものです。研究者(博士課程後期の大学院生含む)や企業の方に、オンラインでの交流の場を提供することを目的としています。

宮野公樹准教授(京都大学学際融合教育研究推進センター)
専門は分野融合・学際についての学問論、大学論、そして、政策科学の領域。政策哲学。プレゼンテーション、コンセプトビジュアライズ、大学運営。京大100人論文の発案者。
イベントへの参加方法
研究・事業紹介者として
-
事前にオンラインで登録
(8月23日(日)まで)随時研究を紹介したい研究者、事業内容を紹介したい企業・行政・地域の方などが3つの設問に回答。1枚の写真(紹介内容を表すものなど)を提供。
事前にオンラインで登録 (随時)
研究・事業紹介者の回答を閲覧したい/コメントしたい/連絡を取りたい方は登録。
-
参加者専用Webサイトで交流!
フェーズ1の登録完了後に発行される参画番号を用いて、専用webサイト(*)で自由に交流。研究・事業紹介者、コメント参加者ともに、名前・所属等は基本的には非公開(希望者は公開可)。
(*)専用webサイトのURLは、登録したメールアドレス宛てに改めてお知らせします。 -
活用法は自由!
広島大学 学術・社会連携室をはじめ、関係機関の産学部門とも連携。企業も含めた学内外の人・組織へのコーディネーションも!純粋に自身の研究への気づきを得る機会にも!
参加者の声
2019年6月に「広大!100人論文」を実施し、ポスター参加68件、コメント総数454件の参加がありました!また、2019年11月には「東広島100人論文」を実施しました。参加された研究者の声をご紹介します。
-
ポスターをご覧くださった方から他大学の先生をご紹介いただき、 先日お会いしてお話しさせていただきました。この出会いをこれからも大切にしていきたいと思います。
音楽 准教授 -
全く知らない繋がりを作るにはとても良い仕掛けだと思う。
化学 教授
実質的な共同研究につながる工夫も必要かな? -
灯台下暗し! 実は身近なところに仲間がいました。
応用言語学 教授
お問い合わせ
【登録・参加について】
広島大学学術・社会連携室
- 担当
- 宮良、福本、柳ヶ瀬
- 外線
- 082-424-2057/5669/6093
- 内線
- 東広島 2057/5669/6093
- 100nin.ronbun.hu@gmail.com
東広島市産学金官連携推進協議会事務局
担当:平田(外線:082-420-0921)
コメント参加者として