
- 主催
- 愛媛大学 先端研究・学術推進機構 学術企画室
異分野交流から目指す、学術創出プロジェクト
集まれないから、むしろ集まろう!!


この企画は、四国国立5大学の研究者・大学院生が匿名で「4つの質問の回答」と「関連する写真や図」を登録し、他の研究者・大学院生や、コメント投稿者(教職員・学生・企業等どなたでもOK)が助言や質問をコメントしていく、オンライン交流の場です。分野を超えて研究者と交流することで、研究に関する新たな発見や解決の糸口が掴めたり、研究仲間が見つかったりするかもしれません。
コロナ禍の中で集まれないからこそ、オンラインで交流してみませんか?
こんな方はぜひご参加ください!
-
この課題を解決する技術・アイディアを持っている方はいないかな?
-
コロナの影響で研究や授業が思うようにできない。(または)意外とこんないいことがあった。他の先生はどうか聞きたいな。
-
自分の研究についていろんな方の意見を聞きたいな。研究仲間が欲しいな。
-
大学の先生ってどんな研究をしているのかな?(コメント投稿者)

参加方法は、匿名で4つの質問の回答と
「関連する写真や図」をページ下部申込みフォームから登録するだけ!
質問に回答せず、コメント投稿者としての登録もOK!
-
1私の研究はこんなかんじです(最大
300文字) -
2こんなこと知りたい・教えてください(最大
120文字) -
3こんなことなら私に聞いてください(最大
120文字) -
4コロナ禍における研究の進め方について,こんなことを感じています。(最大
(工夫・提案・悩みなど自由に)
300文字)
本イベントは、2015年から京都大学で「あなたの不得意は誰かの得意。そして逆に、あなたの得意は誰かの不得意。」として毎年開催されている学際的研究を創出するイベント「学内良縁プロジェクト 京大100人論文」を参考に、愛媛大学版で行うものです。研究者(大学院生含む)の方に、オンラインでの交流の場を提供することを目的としています。

宮野公樹准教授(京都大学学際融合教育研究推進センター)
専門は分野融合・学際についての学問論、大学論、そして、政策科学の領域。政策哲学。プレゼンテーション、コンセプトビジュアライズ、大学運営。京大100人論文の発案者。
イベントへの参加方法
研究紹介者として
(教員・大学院生)
-
事前にオンラインで登録
R2 11/16~12/314つの質問の回答と関連する写真や図を登録します。
事前にオンラインで登録
R2 11/16~R3 2/28研究紹介者の回答を閲覧したい、コメントしたい、連絡を取りたい方は、連絡先等を登録します。
-
参加者専用Webサイトで交流!
R3 1/14~2/28STEP 1の研究紹介者の回答が閲覧できるようになります。内容について、研究紹介者とコメント投稿者で自由に意見交換します。参加者専用Webサイトは、登録したメールアドレスにお知らせします。
-
希望者同士で直接交流!
Web上での交流にとどまらず、個人的に連絡を取りたい相手が見つかった場合、相手が了承すれば、連絡先を交換することも可能です。
お申込みについて
お問い合わせ
【登録・参加について】
愛媛大学先端研究・学術推進機構 学術企画室
事務担当:研究支援課研究企画・戦略チーム 中川
- 外線
- 089-927-8958
- 内線
- 8958
- 100nin@stu.ehime-u.ac.jp
コメント投稿者として
(どなたでもOK)